ラケットの豆知識~ストリングパターン~

ラケットにはストリング(ガット)を張る必要があります。

このストリングの張り方ですが、どのラケットでも同じというわけではありません。
各ラケットごとに張り方(縦糸と横糸の本数)が決まっています。

この縦糸と横糸の本数をストリングパターンと言います。

広告

ストリングパターンの種類

どのラケットでも同じというわけでないと記載しましたが、基本的なパターンは決まっています。
厳密に調べたわけではありませんが、縦16本、横19本のパターンが一番多いと思います。

他にも16-18、18-20というパターンもあります。
いずれにしても縦より横の方が多いパターンです。

変わり種として18-16や16-15のような横が少ないパターンもあります。

パターン別の特徴

シンプルに言います。
まず縦より横が多い一般的なパターンにおける特徴です。
(16-19、18-20の比較と思ってください)

まず、同じフェイスサイズのラケットであれば、ガットの目が粗い(16-19)方がボールはよく飛び、回転がかかりやすく、打感も柔らかくなります。

一方のガットの目が細かい(18-20)はボールは飛びづらく、回転もかかりづらく、打感は固くなります。

ですので、迷ったら16-19のパターンのラケットを購入すると問題ないと思います。
例えばですが、各メーカーの人気ラケットを見ても16-19が多いです。
(大阪なおみ選手モデルのラケットも16-19のパターンです)


では、なぜ18-20というパターンが存在するのか。

それは、目が細かい方がボールが飛びすぎず、コントロールしやすいためです。
といってもそれは十分にボールを飛ばすだけのパワーがある人の話。

スイングスピードが速いプレーヤーに人気があるため、各メーカーがアスリート向けモデルにこのパターンを採用していると思ってください。
エントリーモデルの軽くて面が大きいラケットで18-20というのは存在しません。

もちろん初級者が使ってはダメということはないですが、使いこなすのが難しいということです。
「フレームが重く、面が小さく、ストリングパターンが細かい」という一般ユーザーには辛いスペックのものが多いため、このように記載しています。

繰り返しですが、使ってはダメということはないです。

実際、私の生徒で18-20のパターンのラケットを使っている人もいます。
参考に載せますが以下のモデルを使用しています。
初中級クラスですが、普通にゲームもできていますし、問題はありません。


あくまでも16-19のパターンのラケットと比較すれば、飛びづらいし、回転もかけづらいですよという話です!

結局のところ

結論は、張り上げた時にガットの目が細かい方が飛びづらく、回転もかかりづらいということです。
比較しないのであれば、あまり気にすることはありません。

ただ、ブンブンとラケットを振りまわすパワーのない方に相談された場合、
目が細かい、18-20のようなタイプのラケットはお勧めしませんよという話。

できれば試打をして、納得して選択してもらえたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました