今回はストリングパターンのお話です。
ラケットによって16×19とか、18×20とか決まっていますね。
ちなみに、この記事をわざわざ読まれる方はご存じと思いますが、一般的にストリングパターンは「縦(メイン)」×「横(クロス)」の本数で記載します。
なので、「16×19」は縦(メイン)が16本、横(クロス)が19本ストリングを通すラケットということですね。
一般的に同じフェイスサイズであればストリングパターンが細かい(通す本数が多い)ほど、ハードなスペックに寄っていきます。
通す本数が多い=網目が細かくなります。
網目が細かいほど面圧が高くなりやすく、「ボールを飛ばす、または回転をかける」ために求められるパワーが大きくなっていきます。
そのため、一般論としては「目が細かい=ラケットをしっかり振れる、スイングスピードの速い人」に向いているということになります。
16×19なら同じなのか!?
同じフェイスサイズであればストリングの通す本数が多いモデルの方が目は細かくなりがちです。
当然といえば当然ですね。
ところが、ストリングパターンが同じ(例えば16×19)であっても、ラケットにより目の細かさは異なってきます。
グロメットの形状(フレームの穴の間隔)によって生まれる差ですね。
例えばこちらの写真。
年式が違いますが同じモデルを比較してみました。
細かい差ですが、左のラケットの方が中央に目が寄っているのがわかると思います。
(右の方が間隔が広いですよね)
どちらもバボラのピュアドライブです。
ストリングパターンは同じ16×19。
ですが、現行モデル(右側)の方がセンター部分の目が粗くなっています。
いずれも上級クラスの生徒さんからラケットをお借りして撮影したのですが、、、
使用している本人の感想(インプレ)としても、現行(写真右)の方が飛ぶしパワーもある。
が、旧モデル(写真左)の方がボールを捕えた感が強くて安心感がある。
とおっしゃっていました。
やはり目が細かい方が少しハードにはなるものの打球感(捕えた感)が出るようです。
どっちが良い、優れているということではありませんが、ラケットを選ぶときは是非ストリングパターンの差も確認していただきたいなと思います。
なお、ストリングの消耗度という点では、切れやすいのは目が粗い方です。
パワーとスピンの代償といったところでしょうか( ;∀;)
コメント