足の形は人によってかなり個人差がある
服を買う際、大人であれば大まかですがS、M、L、XLの4区分から選ぶことが多いでしょうか。
シューズであれば大概のメーカーで22cmくらい~28cmくらいが通常ラインナップされているでしょう。
シューズは0.5cm刻みなので基本的にかなりご自身の足のサイズにフィットした物を選ぶことができると思いますよね!?
そう、足のかかとからつま先までの長さという点では、0.5cm刻みでサイズを選ぶことができます。
しかし、横幅に関しては選択肢はあまりありません。
私が愛用しているアシックスは横幅という点では1サイズです。
足幅について
足幅に関して、メーカーによってはWIDEタイプが用意されている場合があります。
シューズの名称にWIDEと記載されていることが多く、3Eサイズ相当となっています。
JIS規格で目安とされているのが以下となります。
2Eが普通、3Eが広めとなっています。
ちなみにはかり方の目安はこのような形です。
どうしてもみなさん足長を意識することが多いのですが、テニスシューズを選ぶ上では足幅も足囲も非常に重要です。
特に足幅があっていないメーカーのシューズは履けないケースが多いです。
また、同じ2Eであってもメーカーやモデルによってシューズの型が異なるため、履ける、履けないが異なる場合もあります。
それもあり、シューズは必ず試し履きをすることを強くお勧めします。
ネット通販の方が安いケースも多いですが、、、
安く買っても使えなければ意味がないですからね( ;∀;)
同じメーカーの同じモデルを継続して使う(2足目の購入)であれば、試し履きの必要もありませんが、同じモデルでないなら、例え同じメーカーであっても試し履きをお勧めします。
足幅が選択できるメーカー
例えばミズノやYonexは2Eと3Eの2サイズ展開のモデルがあります。
何も記載がない場合は2Eサイズになっており、WIDE表記のある場合が3Eサイズとなっています。
このように商品名祥にWIDEと表記があるのでわかりやすいですね!
Yonexも同様にWIDEと表記なし(ノーマル)の2種類が選択できるモデルがあります。
少し足幅が広いという方はメーカーで探さず、横幅があうシューズを探して、先入観を持たずにシューズを探すようにした方がよいと思います。
シューフィッターにサイズを見てもらおう!
大手のテニスショップなどではお店にシューフィッターの店員さんが在籍していたり、足の形を計測する機会があるケースもあります。
面倒といえば面倒なのですが、是非一度計測してもらうべきだと思います。
意外とご自身で思っているサイズと現実が異なっているケースも散見されます。
という自分もウインザー様で計測してもらったら思っていたより1cmサイズがずれていました。
最近、生徒さんに勧めたところ、計測してもらってきていましたが、この方も1cm違っていました。
テニスは前後左右に激しく、瞬発的に動くスポーツです。
より適切なサイズ感のシューズを履くことで動きが1ランク変わってくることもありますので、是非一度計測をしてみてください!
コメント